子供の肘が逆に曲がる?過伸展のリスクと予防策について

運動・身体
ちゃちゃパパ
パパ

子育て中の皆さんこんにちは

ちゃちゃパパです。

前々から気になっていたのですが、うちの子の肘って逆に曲がるんですよね。

これは、過伸展(かしんてん)と呼ばれているもので、日常でもよく見かけるため、特に何もせず放置しておりました。

ふと気になり、色々と文献を読んでみたところ、少々よろしくない内容が見つかりました。

そこで今日は、その中身の紹介と、過伸展の予防について解説してみようと思います。

スポンサーリンク

肘を伸ばすとなぜ止まるのか

お子さんの反対に曲がる肘を見て、

「 靭帯が緩んでいるのかな…」

と不安になるかもしれませんが、靭帯はあまり関与しないので心配ありません。

ちょっと、肘の関節構造をみて下さい。

前腕にある尺骨という骨には、肘頭という突起があります。この突起は、上腕骨にあるくぼみにすっぽりはまる構造になってます。

よって、肘を伸ばしていくと、

動画のように、骨と骨がぶつかって、それ以上は曲がらないようにロックされます。

よって、肘が過伸展する原因は、生まれつき穴が深いか、突起が小さいといった、個人差によるものだと思います。

肘の過伸展の基準は?

肘を伸展させていくと、骨がつっかえ棒のようになり、関節運動が止まることが分りました。

では、専用の角度計を使って、うちの子の肘関節の動きを計測してみます。

肘の角度は15°でした。

適正基準は0~5°となってますので、それを超える場合は過伸展と判断できます。

肘が真っすぐで止まる人から見ると、すこし不気味に感じるかもしれませんが、本人は、

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

別になんともないよ!

といった感じで気にしてません。では、この肘にはどのような問題があるのでしょうか?

スポンサーリンク

肘の過伸展のリスクは?

色々と、本やら文献などを漁ったのですが、中々これといったものが見つかりません。

注目度が低いんでしょうね。

でも、こんな一文を見つけました。

肘関節の過伸展に伴う障害には肘頭疲労骨折、骨棘障害、滑車部OCDなどがある。

稲垣克記:上肢のスポーツ障害,昭和学会誌.2013,第73巻-3号, p.190

要約すると、普通の肘と比べると、変な方向にストレス掛かりやすいから、色々と注意しなさいよ!ってことになります。

【過伸展のリスク】

① 肘頭疲労骨折
 外力ストレスにより骨が折れる

② 骨棘障害
 骨にトゲができて痛みの原因となる

③ 滑車部OCD(離断性骨軟骨炎)
 軟骨が剥がれ、その破片が炎症を起こす

どれも痛そうな名前ですね。

特に、成長期&運動活発な子供にとっては、余計なストレスを骨に掛けたくありません。

なんとか予防したいところですね。

肘の過伸展がクセになる原因

運動学の視点からも考えて、上腕三頭筋の筋力が弱い子は、肘の過伸展がクセになります。

上腕三頭筋が上手に使えない場合、人間は筋力ではなく、骨の支持に頼るのです。専門用語では、ロッキングと呼びます。

ちょっと、この図を見て下さい。

左の場合は、上腕三頭筋をしっかり使い、肘がこれ以上曲がらないよう制御できています。

しかし、上腕三頭筋が弱い場合は、右の図のように肘のロッキングで体重を支えるでしょう。

過伸展の状態で、全体重が肘に掛かるのですから、骨へのストレスはかなりのものですね。

ちゃちゃパパ
パパ

う~ん、対策しておく方が
良いかもしれない…。

過伸展を予防したい

では、肘の構造と原因、過伸展によるリスクが分ったところで予防策です。

スポーツなどでは、過伸展を予防するためにテーピングによる固定が一般的です。

でも、子供には100%やらないですよねw

そこで、私がうちの子にやらせているのは、腕立て伏せです。これが1番手っ取り早く、上腕三頭筋を鍛える近道だと思います。

簡単!子供に腕立て伏せを教える方法【一週間で習得】
腕立て伏せって全身運動だから、手軽に家でできる最高のエクササイズですよね。でも、女性や子供はコツが掴めず、1回もできない場合が多いです。そこで今日は、たったの3ステップで簡単にマスターできる、腕立て伏せの教え方について、理学療法士の目線から解説していきます。

腕立て伏せのやり方、コツなどが書いていますので、参考にして頂ければと思います。

その他にも、ちょっとした意識が大切なので、お子さんに教えてあげて下さい。

ちゃちゃパパ
パパ

それでは、肘の過伸展が
軽減しますように!