ADHDの子供に腹が立つ!失敗談から学んだ叱る時の注意点

発達支援
パパ
パパ

発達障害の息子を療育中!
ちゃちゃパパです。

子育てで子供を叱らない人はいません。

時にはついカッとなり、声を荒げて叱ってしまうことだってありますよね。

でも、もしそれがADHDの子であるならば、デメリットが大きいため、できるだけ控えるべきだと思います。

スポンサーリンク

ADHDの子供に腹が立つ

うちの子は、ADHD(注意欠陥多動症)の診断を受けていますが、分かっていても腹が立つことがあります。

それは、こちらが話かけても、「え、何?」と何回でも聞き返してくるからです。

① 宿題やった? → え、何?

② いや、宿題は? → え、何が?

③ 聞いて!宿題は? → え、何?

こんな感じで調子が悪い時には、わざとやっているのか?ってレベルで、数秒前の会話も入力されない時があるんです。

最終的には怒りを通り抜けて、「はぁ~」って溜息が出てしまうんですが…。

下手な叱り方で失敗

まだADHDに対する理解が浅い時には、私も初歩的なミスを繰り返しておりました。

それは、夜のお風呂の時でした。

パパ
パパ

ねぇ、お風呂行くよ。

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

え?うん、わかった…。

何度も声を掛けるが、ずっとテレビに釘付けで、ひたすら同じ反応が…。

パパ
パパ

テレビはいいから、お風呂に
行くって言ってるよ!

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

え? 何か言った?

パパ
パパ

ぐぬぬ…。

 

 ~ここでテレビの電源OFF~

   プチッ!

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

何で消すのさ!もうパパと
お風呂なんか行かない!

とまぁ、こんな出来事がありましたが、一体どこが失敗だったのでしょうか。

失敗談から学んだこと

このやりとりを教訓にして、色々なことを気をつけるようにしました。

必ず視界に入る

こちらの問いかけに、全く意識が向かない時は、耳からの情報入力が不足しています。

そのため、テレビの間に移動して、私が子供の視界に入る必要がありましたね。

その上で、

パパ
パパ

そろそろお風呂行こうか。

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

あ、わかったけど。
でも少し待ってて。

このように、視覚からの情報を使うことで、一度こちらに向かせるべきでした。

よって、叱ったり注意をする時は、聴覚と視覚を使い分ける工夫が必要だったんですね。

関連記事 ADHDの子は話を聞くのが苦手?声を届かせるための工夫とは

叱る部分を1つずつ伝える

何で叱られているのか、しっかりと本人に理解させる工夫も必要です。

例えば、

パパ
パパ

 まだ宿題やっていないじゃん!

パパ
パパ

 いつもお風呂に行くのが遅い!

パパ
パパ

何回言えば分かるのさ…。

というように、色々な情報を同時に伝えてしまうと、脳で処理されることなく、ただ耳を通り抜けてしまうでしょう。

そこで、

パパ
パパ

昨日よりも遅い時間に
なっちゃったね。

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

うん、そうだね。

パパ
パパ

宿題もやらないと
ダメなんじゃない?

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

あ、そうだった…。

パパ
パパ

じゃあ、遅くならないよう
今すぐお風呂に行こうか。

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

うん、わかった。

このように、1つずつ情報を与えることで、本人の中で処理することができます。

イラっとしたでも、焦らずゆっくり伝えるのことをお忘れなく!

スポンサーリンク

できたらすぐに褒める

ADHDの子供は、気持ちを切り替えるのが苦手なので、時間が掛かります。

急な予定変更に対応できないので、本人の中では、テレビ観ているという予定が、崩れたことに驚いているはずです。

だから、すんなりと予定を変更できた時は、すぐに大げさに褒めてあげましょう。

パパ
パパ

すごいね、パッと出来たね。
偉いよ~、お利口さん!

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

うん、へへっ…。

この成功体験により、

お風呂に行く = 良いこと

と、ポジティブな印象が残ります。

この経験を積み重ねていくことで、次につながる可能性が高くなるんですね。

大声で叱らない

ADHDの子が注意が散漫になっている時は、つい大声で呼びかけてしまいます。

でも、声を荒げるのは絶対にNGです。

その理由は、3つあります。

① 親が振り向かせる努力をしなくなる

② 子供が失敗したとショックを受ける

③ どうせできないとやる気がなくなる

このように、大声を出しても何も解決しません。それどころか、子供の自己肯定感を下げていまうのでマイナスですね。

親が楽な道を選んではダメですね。

関連記事 発達障害の子供は褒めて自己肯定感を高めてあげよう!

おわりに

といっても、親だって人間です。

全ての子供の行動に怒るな!というのは無理だし、私だってバッチリ怒ることもあります。

親だって手を抜きたい時もあるわね。

皆さんも、子供を叱った後は、色々と振り返りながら、より良い方法を見つけましょう。

パパ
パパ

 Let’s 療育!