ADHDの子は運動が苦手!運動音痴は少しだけ改善できる

運動・身体
パパ
パパ

発達障害の息子を療育中!
ちゃちゃパパです。

うちの子の、運動音痴が酷くて泣きそう。

私も運動は得意ではありませんが、それを遥かに凌ぐほど、運動が苦手なんですよね。

実は、ADHDの診断を受けていますので、それが原因じゃないかと思っております。

そこで今日は、理学療法士の観点から、ADHDの子供が運動が苦手な理由と、運動音痴を改善させるコツを考えてみました。

スポンサーリンク

ADHDの子は運動が苦手

幼稚園児の頃から、かけっこは万年ビリ、玉入れなんて1つも入らずで、毎年の運動会は苦笑いの連続でした。

そこで、ADHDと運動の関係を調べたところ、以下のような解説がありました。

[引用]
ADHDで問題となる注意機能は、運動に必要な知覚・認知処理に影響を与え、運動単位の動員パターンのような神経機能自体にも影響することがわかっており、運動障害を伴いやすい。

信迫悟志:子どもの感覚運動機能の発達と支援.大城昌平,儀間裕貴(編),メディカルビュー社,2018,pp-236.

難しいことが書かれていますね。

簡単に訳すと、

【要約】
注意散漫なため、運動に必要な情報を受け取ったり、瞬時に判断することが苦手。
さらに、力を入れても筋肉が上手に働きづらい。

ということらしいです。

指令を出す脳や神経のトラブルは、筋肉の動きと判断力を鈍らせてしまうんですね…。

パパ
パパ

そりゃ運動が苦手なわけだ。

ADHDと運動の相性

ADHDの子は、運動のパフォーマンスに、ムラが大きいことも分かっています。

要するに、集中している時と衝動的な時では、発揮できる能力に差が出るということです。

実際、徒競走での負けパターンは、スタートの大幅な遅れと、左右にフラフラした時の距離のロスが原因です。

これは、何回言っても全く改善されません。

でも「よさこい」や「よっちょれ」などの、表現型の競技は完璧なんですけどね。

う~ん、やっぱり運動は相性が悪い…。

スポンサーリンク

運動音痴を改善させるコツ

我が家で実践している、運動音痴を改善させるためのコツを、3つ紹介していきます。

運動イメージの作成

1つ目は、頭の中でのリハーサルです。

ADHDの子は、必要な情報を処理するのが苦手です。だから運動の直前に、頭の中で運動のイメージを作らせています。

例えばボール遊びだったら、ボールを手のひらで受けるのか、胸で受けるのか、最初に決定させてから投げます。

このやりとりをするだけで、ボールに対する意識が全然変わるので、やってみて下さい。

きっとボールをしっかりみて、宣言した通りのキャッチをしてくれるはずですよ!

運動が得だと思わせる

2つ目は、意識付けになります。

実は、うちの子は健康番組が好きでして、

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

納豆を食べると、
健康になるんだって!

 

パパ
パパ

へぇ~、そうなんだ…
教えてくれてありがとう。

このように、色々と健康に関するアドバイスをくれます。

そこで、運動をすると健康になれるよ!という話を、定期的に植え付けていきます。

パパ
パパ

運動をたくさんすると

長生きできるよ!

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

大変、運動しなきゃ。

もっと健康になりたい!

このように間接的ではありますが、運動の必要性を感じてくれるようになりました。

子供の好きなものに紐づけて、運動は良いこと!を、深層心理に植え付けましょう。

成功体験を積ませる

うちの子は数字が好きなので、公園でのかけっこやプールなんかでは、

 さて、あそこまで何秒でいけるかな?と煽ることで、やる気がグンと出ます。

パパ
パパ

すごいね、32秒なんて!

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

へへへ、すごいでしょ。

当然、32秒というタイムに根拠はなく、過剰に褒めることで気分を持ち上げています。

そして、

パパ
パパ

もしかして、次は30秒
切れるんじゃない?

ちゃちゃ君
ちゃちゃ君

うん、できるよ。

当たり前じゃん!

さらに「煽り」を入れることで、目標に向けて、グンと集中して取り組んでくれます。

もし、次のチャレンジで目標タイムが出なかったら、嘘をつくこともありますが、

パパ
パパ

34秒だったけど、
2回目なのにすごいね!

と、無理やり褒めるのもアリです。

要するに、自分はできる子!頑張れる子!という自己肯定感が、運動パフォーマンスを上げるのです。

時には優しく、 そして時には、やっぱり優しく…、子供をしっかり接待しましょう!

以上の3つが、我が家で実践している、運動音痴を克服するためのコツでした。

おわりに

残念ながら、簡単に運動神経抜群になる、そんな魔法はありません。

その子の特性を分析し、どのように運動に触れさせるのが良いのか、親がずっと研究し続けなくてはならないんですよね。

色々と試行錯誤してみて下さい。

ちなみに、うちの子は、スイミングが相性バッチリでした!

パパ
パパ

それでは Let’s 療育!

関連記事 ADHDの子の習い事!スイミング教室に楽しく通わせるコツ